2月中旬頃から急速に感染が広まっている新型コロナウィルス。国内はもちろん、ヨーロッパにも感染が広がり、世界的な問題になっています。感染拡大を食い止めるために、個人レベルでの予防だけでなく、イベント催事の中止といった対策も行われています。
今回は、香川県において、コロナウィルスの影響によって中止が決定されているイベント催事の情報をご紹介します。イベント催事の参加を予定している方は、あらかじめ中止情報を確認してみてください。
目次
コロナウィルスの現状
新型コロナウィルスの感染は、日々新たな感染が確認されているのが現状です。3/8時点の厚生労働省の発表によると、クルーズ船の感染者696名を除いて、北海道97名、愛知県68名、東京都60名、神奈川県34名、大阪府33名、千葉県20名、和歌山県12名と続き、その他の都府県でも感染者が認められ、計502名の感染者が確認されています。香川県は、現時点では感染者が確認されていません。隣接する徳島県も感染者はゼロですが、愛媛県と高知県では数名感染者が確認されているので、油断できない状況です。
国外に目を向けてみると、3/8時点でWHOが発表したデータでは、感染者104,435名、死亡者3,571名、回復者60,578名となっており、世界的に感染が広がっていると読み取ることができます。
日本でも、クルーズ船で感染した7名、その他の要因で感染した7名計14名が死亡しています。国外の死亡者を見ると脅威的なウィルスのように思えますが、厚生労働省の新型コロナウィルス感染症対策専門家会議が発表した「新型コロナウィルス感染症対策の見解」によると、軽症が約80%、重症が約14%、重篤が約6%と言われ、重症化してから回復する事例が多いと報告されています。
ただ、特効薬がないこともあり、感染拡大を防ぐために、社会を大きく変化しています。各地の薬局や店舗からマスクが消えたり、コロナウィルスの影響で生産が止まると噂されたことでトイレットペーパーが買い占められたりするなど、影響が顕著です。次で詳しく解説しますが、イベント催事の中止・延期も次々と決定されており、経済活動への影響も続くことが予想されるでしょう。
国内外で多数のイベント催事が中止・延期に
厚生労働省の発表によると、新型コロナウィルスの感染が認められた方の約8割は、他の人に感染させていないと報告しています。そのような状況下で、感染が拡大している要因に挙げられるのが、クラスターと呼ばれる患者集団の発生です。多くの人が至近距離で接する密閉された空間で起こりやすく、同じ場所にいた方で多く感染が認められる事例が出てきています。
具体的な例として、ライブハウスやスポーツジム、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、仮設テントなどが報告され、多くの施設が対応を求められました。アーティストのライブやスポーツの公式試合、ホテルの食事の提供方法、各施設の営業時間短縮・休館など、できるだけ人との接触を避けるよう、対応が行われています。予定通り実施されるものの、スポーツの試合やテレビ番組が無観客になるなど、多方面に影響が出ています。
香川県におけるイベント催事中止情報
イベント催事の中止は、全国で行われており、香川県で開催が予定されていたイベント催事にも影響が出ています。
イベント催事を中止する基準として、
・屋内または屋外で、お互いの距離が十分にとれない状態で長時間過ごす場合
・参加者が多く、参加者の追跡ができない場合
・高齢者や基礎疾患を有する方、障がい者、子ども、医療・福祉関係者が集まる場合
といった3つが定められています。現在発表されているイベント催事の中止情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
月 | 中止が決定されたイベント催事 |
3月前半 | ・情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)講座 ・さぬきこどもの国での開催イベント ・かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ(KJO) ・ART SETOUCHIイベント「島のお誕生会」(8日) ・「さぬき讃フルーツ」産地交流会(さぬきひめ)(8日) ・アイパル・JICA映画祭(8日) ・お薬相談会(8日) ・令和3年度香川県公立学校教員採用選考試験説明会(8日) ・令和元年度輸出盆栽研修会(9日) ・令和元年度サービス管理責任者等研修(9日) ・令和元年度産業廃棄物に係る講習会(10日) ・令和元年度香川県水産研究発表会(10日) ・CNF等高機能素材製品開発支援に係る講習会(10日) ・海外ビジネス人材育成講座『ビジネス英会話』(10~11日) ・FOODEX JAPAN 2020 ※「香川の希少糖(香川県)/かがわ産業支援財団」ブース出展(3/10~3/13) ・かがわーくフェア(春の就職面接会&企業説明会・11日) ・令和元年度「さぬきの夢」製麺講習会(株式会社ホーコク製粉・11日) ・令和元年度サービス管理責任者等研修(更新研修・12日) ・かがわ次世代ものづくり研究会 令和元年度講習会「デジタルツールを活用した技能伝承」(12日) ・令和元年度「さぬきの夢」製麺講習会(木下製粉株式会社・13日) ・四国遍路体験ウォーク(14日) ・大島の作品開館(14日 ・常設展「アート・コレクション 絵画と文字×比喩と象徴 メタファーとシンボル」(14日) ・歴史展示室ボランティア解説(香川県立ミュージアム・14日) ・「縁結びおせっかいさん」登録説明会(14日) ・香川の漆器まつり(14日) |
3月後半 | ・かがわ次世代ものづくり研究会 令和元年度講習会「溶接技術コンクール事前講習会」(14日) ・動物愛護のつどい in しっぽの森(15日) ・瀬戸内海国立公園指定日記念行事「屋島ウォーク」(15日) ・かぞく・ツナグ・あそび(15日) ・香川の漆器まつり(15日) ・ギャラリートーク(香川県立ミュージアム・15日) ・大島の作品開館(15日) ・令和元年度 スーパー讃岐っ子育成事業 第9期スーパー讃岐っ子修了式(15日) ・令和3年度香川県公立学校教員採用選考試験説明会 ※JR博多シティ会議室(15日) ・四国はひとつ 消費者市民社会創造フォーラムin高知(16日) ・「第11回 香川県議会 高校生フォトコンテスト」表彰式(16日) ・栗林公園開園記念セミナー(16日) ・令和元年度第2回 事業所向け「省エネルギー講座」(17日) ・令和元年度かがわ6次産業化推進大会(18日) ・くらしのセミナー(食品ロスを減らそう!・19日) ・アートフェア東京2020 ※香川県漆芸研究所の出展(19~22日) ・讃岐国府跡 国史跡指定答申記念ワークショップ 「滑石でハンコをつくろう」(20日) ・星を見る会(20日) ・令和3年度香川県公立学校教員採用選考試験説明会 ※香川県教育センター、三豊市豊中町農村環境改善センター(20日) ・常設展「アート・コレクション 猪熊弦一郎 色と形の遊び」 ミュージアムトーク(21日) ・歴史展示室ボランティア解説(香川県立ミュージアム・21日) ・2019年度第4期テーマ作品展「心に映る自然」 ミュージアムトーク(香川県立東山魁夷せとうち美術館・21日) ・場との交信 山々=島々「山を切り出す」中高生向けアートワークショップ(21日) ・令和3年度香川県公立学校教員採用選考試験説明会 ※東かがわ市交流プラザ(21日) ・場との交信 山々=島々「山を切り出す」中高生向けアートワークショップ(22日) ・県民公開講座『知っておきたい「オーラルフレイル」 健康長寿の秘訣はまず、お口から』(22日) ・アーカイブズウォーク 文書館周辺の高松空港跡を巡ろう!!(22日) ・ギャラリートーク(香川県立ミュージアム・22日) ・早春の遍路道を歩こう!(22日) ・香川県議会高校生フォトコンテスト第11回入賞作品展示(県庁ギャラリー・23~27日) ・くらしのセミナー(マネープランの必要性・金融商品の特徴とリスク・25日) ・アイパルこどもにほんご教室(26・28日) ・かがわ音楽アカデミー 公開講座〔声楽部門〕(26日) ・歴史展示室ボランティア解説(香川県立ミュージアム・28日) ・親子で楽しもう!ファミリーコンサート(29日) ・ギャラリートーク(香川県立ミュージアム・29日) ・かがわ音楽アカデミー 公開講座〔フルート部門〕(30日) ・アイパルこどもにほんご教室(30日) ・かがわ音楽アカデミー 公開講座〔ヴァイオリン部門〕(31日) |
4月 | ・アイパルこどもにほんご教室(2日) ・栗林公園春のライトアップ(3/27~4/5) |
当面中止 | ・県立ミュージアム「体験学習室での着付け体験」 ・東館ガイドツアー ・豊島 島キッチン(営業中止) |
参考:香川県公式HP「イベントの中止などに関する情報」https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_6/dir1_6_2/w6t5fp200225155011.shtml
まとめ
新型コロナウィルスの感染防止のために、国内外でイベント催事の中止・延期といった対応が進んでいます。香川県においても多くのイベント催事が影響を受けており、説明会や交流会、セミナーなど多方面のイベント催事が中止を決定しています。予定通りに実施されるイベントもありますが、環境によっては感染のリスクがあるので、参加を自粛するか、入念に予防対策をして参加するなど、自身の感染と感染拡大を防ぐ行動を心がけましょう。